クロネコメンバーズとは文字通りクロネコヤマトの会員サービスです。
ネットショッピングで届く荷物の日時、指定場所をLINEトーク上(再配達の依頼もできます。)で行えたり、送り状をあらかじめスマホ上で作成できたりするのがメリット。料金もかかりません。Amazonヘビーユーザーの筆者もよく利用しています。
この記事では具体的なサービス内容や登録方法をご紹介していきます
クロネコメンバーズとは
クロネコヤマトの個人会員サービス。2007年から提供されているサービスです。
サービス提供すぐのころは、日時指定もできませんでしたが、年月を重ねることに日時指定、メール通知、運賃割引サービスを増やし続け、今ではヤマトユーザーなら無くてはならないサービスとなりました。
メールアドレスがあれば簡単に登録でき、Amazon、Yahoo!、楽天のアカウント連携もできます。もちろん利用料金はかかりません。
クロネコメンバーズのサービス内容
荷物の受け取り時
配達前にお知らせ
Amazonなどから商品が発送されるとメールやLINEでお届け予定日をお知らせしてくれます。
ネットショップ、サイトによっては、注文時にいつ配達するか調べたいときもありますが、そうでないときは、この通知はありがたいです。
配達予定日に家を空ける場合は、スマホやPCで配達日時を簡単に変更、指定できます。
ヤマト営業所に電話にかけても、通話料もかかりますし、電話が込んでいて待たされることもあります。そもそも営業所の電話番号がわからず、どこに電話していいのかわからないこともあります。オンラインで手続きした方がよっぽど楽で早いです。
自宅以外にもコンビニや、会社など違うところに変更し配達してもらうこともできます。
再配達もスマホで
不在表が入っていて再配達の依頼もスマホから簡単に行えます。
不在表に記載してあるドライバーさんに電話にかけ、送り状ナンバーや名前、住所などを伝え、配達希望時間など伝えるのってすごくめんどくさいですよね...なにより電話先のドライバーさんが忙しそうなんてこともあります。そんな手間を簡単に取り除くことができ快適です。
配達は在宅時間が決まっているなら指定を固定できる
在宅する時間がわかっているなら、あらかじめ指定することでその時間帯に配達してもらえます。荷物が発送されるたびに指定しなくていいのがメリット、都合が悪い時は個別に設定できます。
受け取るのMyカレンダーから設定できます。
荷物を送るとき
送り状をスマホで作成。クロネコヤマト営業所や自宅で印刷
アプリやLINEで送り先などなどの必要な情報を入力しておけば、ヤマト営業所や自宅のプリンターで印刷できます。
手書きする手間が省け、条件によっては50円や150円の値引きもあります。
配達完了通知
メールで配達完了メールが届き、無事に荷物が届いたことが確認でき、安心感があります。
運賃が10%から15%オフに
クロネコメンバーズカードにチャージすると、金額に応じて、宅急便運賃が10%から15%オフになります。
クロネコメンバーズの登録方法、使い方
会員登録
登録料や利用には料金はかかりません、まずはクロネコメンバーズにアクセスします。
アクセスしたら新規登録をクリック
Amazon、Yahoo!、楽天のアカウントと連携
メール、ID、パスワード、お客様情報を入力
Amazon、Yahoo!、楽天のアカウントと連携すれば、そこに登録してある名前、住所、電話番号など自動入力されるので楽でいいですよ。
電子マネーカードを発行するか、しないかを選択
クロネコメンバーズ向けの会員カードで、物理カードタイプ、お財布ケータイタイプ、QRコードタイプなどの形式が用意されています。
特にこだわりが無ければ「カード不要の方はこちらを選択してください」を選んでおいてください。QRコードタイプならいつでも使えます。
入力内容を確認して「利用規約に同意して登録する」を選択
本登録完了通知
設定したメールに登録完了の通知が届く、登録IDとメールアドレスが記載してあるので保存しておきましょう。
LINEとの連携
LINEとの連携方法について、ヤマトからのお知らせはメールで受け取れますが、メールをあまりチェックしない方はぜひLINE連携もすませておきましょう。
LINEでヤマト検索
ヤマト運輸公式を追加
LINE連携完了
追加できたら先ほど登録したクロネコIDとパスワードを入力し完了
コメント