スポンサーリンク

メルカリShposって何?特徴や使い方のポイントをご紹介!

メルカリ
スポンサーリンク

メルカリといえば、自宅にある不要なものを出品して、売買するフリマアプリの機能が中心ですよね。しかし、メルカリにはフリマとしての機能以外にも、メルカリShopsというECサイトのような機能が、2021年7月に追加されました。

ECサイトとは、Amazonのようなネットで商品が買えるサイトのことですが、このメルカリShopsはフリマ機能と、どのような違いがあるのでしょうか。この違いを理解することで、購入者にとっても出品者にとっても、より効果的にメルカリを使えるようになるため、ぜひ参考にしてみてください!

まとめて出品できる

一つ目の違いは、メルカリは商品が売れたら、新しく商品を出品し直さないと販売できないのに対して、メルカリショップスは在庫をまとめて管理できること。

基本的に、メルカリで出品した商品は、在庫が一つしかないものとして取り扱うため、たくさんある在庫を全て売り切るには、売れるたびに何回も出品する必要がありました。しかし、メルカリショップスはAmazonのような機能を持っているため、在庫の数を設定する事ができます。なので、売れるたびに出品を繰り返すような手間はありませんし、他の人が購入してしまったせいで、購入を検討していた人が買えなくなるという事もありません。

また、サイズ違いや色違いの商品に関しては、メルカリでは別の商品として出品する必要があり、それが面倒臭いポイントでもありました。しかし、メルカリショップスでは在庫管理に加えて、それらも一括して出品・管理できるようになりました。

この様に、メルカリはフリマとしての機能を持ち、メルカリショップスはamazonとしての機能を持っていると表現するのが、一番分かりやすいでしょう。

一つのショップを複数人で管理できる

二つ目の違いは、一つのメルカリショップスを複数人で管理できるようになっていること。これは購入者にとってはあまり関係の薄い話ですが、販売者にとっては大きなメリットですよね。1人で管理する必要がないため、普段は他に仕事をしている人や、実際に店舗を持っている人がメルカリショップスの機能を利用すると、自分に代わって他の人に作業をお願いするという事が可能になります。

コメント機能がなくて値下げ交渉はできない!

メルカリといえば、やはりフリマアプリなので、値下げ交渉が行われることって非常に多いですよね。購入者にとっては、少しでも安く買いたいと思うもので、値下げ交渉ができるのは非常に便利。しかし、出品者にとっては、設定した価格で販売したいのに、いちいち値下げ交渉が来て面倒臭いと感じたり、更にはコメントには直ぐに返事をしないと購入されなくなってしまうなど、面倒臭い要素が多々ありました。

そこで、このメルカリショップスではコメント機能を無くした事によって、値下げ交渉が行えなくなり、スムーズな取引が可能になりました。これも、メルカリショップスがフリマではなく、amazonのような機能であるという理由の一端にあります。

そもそもですが、メルカリショップスで中古の商品を販売するには、古物商許可証が必要となってくるため、基本的には新品の商品を販売する事になります。なので、中古が前提であったメルカリでは「傷の具合を見せてください」などの、商品の状態をコメントで確認することも多くありましたが、メルカリショップスではその必要がないのですね。

売上金の振込に制限がある

四つ目の違いとして、自由に売上金を振り込む事ができたメルカリに対して、メルカリショップスでは振込に制限がつく点があります。

これも購入者にとってはあまり関係のない話ですが、出品者にとっては大きく関係してくる違いですね。まず、制限についてなのですが、主に以下の内容になります。

  • 振込金額は月末に決定し、翌月10日に振り込まれる
  • 売上金の振込は5000円を超えてから

この制限によって、ほしいタイミングで売上金を振り込むことはできなくなりました。また、振り込みも5000円未満では行えないため、商品が売れたから直ぐ振り込みという事ができず、更にはメルペイとしても利用できません。なので、あまり在庫を抱えていない一般の方が販売に使う方法としては、非常に使いにくく、基本的には店舗を持っていたりビジネス目的の方が使う販売方法になります!

まとめ

今回は、メルカリとメルカリShopsの違いについてご紹介していきました!

購入者にとっては、コメント機能がないので値下げ交渉ができない事・商品は基本的に新品という点以外は、普通のメルカリとあまり大きな違いはないと言えるでしょう。しかし、販売者にとっては、今までのメルカリでは面倒だった、在庫や色違い・サイズ違いの商品を一括で管理したり、コメントによるやりとりがないおかげでスムーズな取引ができるなど、amazonのような使い勝手で、非常に便利な機能でした。

なので、この違いを参考にしながら、ぜひメルカリShopsを利用してみてくださいね

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました